26日 能登島の小口へアオリ狙い。朝3時から起きてボートや仕掛けの準備をして出発。
結果は完全ボーズ。ボーズの精神的ショツクと疲労でダウン・・・・・・・・!
海でトローリング結果出せないようではレイトロはむりです。
27日 リベンジだ!黒鯛釣り!
えさ取りいっぱいの季節。イガイがある今年はイガイ釣りの出来る者には敵なし!
42・42・42・40・40・38・38・35・33cm 合計8枚 その他チンタ。
しかし、ボートの準備とかたずけは、もう・・・・・・いやだな。管釣りがいいや
26日 能登島の小口へアオリ狙い。朝3時から起きてボートや仕掛けの準備をして出発。
結果は完全ボーズ。ボーズの精神的ショツクと疲労でダウン・・・・・・・・!
海でトローリング結果出せないようではレイトロはむりです。
27日 リベンジだ!黒鯛釣り!
えさ取りいっぱいの季節。イガイがある今年はイガイ釣りの出来る者には敵なし!
42・42・42・40・40・38・38・35・33cm 合計8枚 その他チンタ。
しかし、ボートの準備とかたずけは、もう・・・・・・いやだな。管釣りがいいや
来年こそは、渓流本格参戦したいな。今年怪我してバイク乗ってないし。
ということで、紅葉には少し早いが有峰湖ツーリング決行!
リュツクに竿とガソリン0.9l入れて。
有峰湖から神岡へ抜けるルートを決行!
9時出発!
初バイク・・・・ブレーキは怪我した一指し指イッポンだけ使っていたので、握力なくブレーキきかなーい!
しかたない。ここぞと言う時は全部の指でブレーキだ。
出来るだけ、ノーブレーキで走ることにした。
昨年IRCのトライアルタイヤに交換したのでまず、滑らないはず。
久し振りのバイクでスピード乗せてブーン・・・・と回るのに少しビビリながらそれなりにビビリっぱなしでツーリングを継続した。
昨年一度来たことのある道なので迷うことなく有峰林道小口沢線へ、途中、小口川へ降りるルート確認。
つづいて、祐延湖の降り口発見!奈良・京都ナンバーのデラックス車が3台止まってる。
泊まりがけで釣りにきてるんだ。竿もってきたし、降りて竿だしてみるかと降りはじめた。
湖面につく頃には日ごろには運動不足の私は限界寸前だった。
時間の都合もあるので、さっそくそこで竿を出した。
予想どうりアタリがない。ロストを恐れ安いスプーンを使い上層から徐々に下層を流す。
やっちまつた!やっぱり自然はむずかしい。地面には障害物あるのに決まってるじやない。1個ロスト。
つづいて、深さも判ったしミノーを投入・・・・・・判っていませんでした。2個目ロスト。
さすがに今回はここで撤収。降りてきた山道を上がる・・・・・登りは下り以上に息が上がる心臓が止まりそうだった。
駐車場へ着くと地元の土建作業員が4名何ももたずにダムへ降りて行った。どうもイワナ取りのようだ。
時間がないので急いで有峰湖へ向かう。そこのレストランで今年もカツカレーを注文したべた。
時間はすでに14時このまま帰ろうか神岡へ行くか考え。
神岡へ行くことに。有峰湖の東谷や西谷・そのた釣れそうな場所を探しながら行く事にした。
有峰湖へ降りた写真 竿出し」の時間すでになし。
東谷川の降り場など確認しながら神岡へ。
ところが途中で迷子に、ガソリンが無い為あせる。
山之村から神岡へ抜けるルートが判らない。ここで判断を間違えるとガス欠である。
最悪、背中の900ccのガソリンでも30kmしか走らない。夜になれば神岡のGSもすぐに閉まる。
携帯のGPSも時間がたたないと位置を認識しない。そこで村人に道を聞きながら行く事になる。
なんとか神岡GSへ17時30分到着。もうすこしでガス欠遭難でした。
そこから、帰宅 富山市内を通過する時にはすでに暗く。信号待ちは常に最前線へ帰路を急ぐ!
家に帰るとすでに帰宅の恐ろしい嫁さんの追求!どこいっとんたーん!
END!
久々の3連休。中部釣り三昧の旅の予定が初日で竿が折れ帰宅となった。
予定は取り合えず鹿島槍ガーデンで自然と釣りを官能し、熊見たいな!であった。
その後、奥只見湖を視察次に適当に安曇野フィツシングセンターでもいくか東京行くか、まあ適当にの予定。
朝5時に起床・・・んんん、すでに寝坊!朝一からの釣り予定が崩れる。寝袋・クーラを乗せ出発。
高速料金節約の為、魚津ICまで下道、糸魚川まで1040円。
5時半出発で9時到着。人は30人程度おもったより少ない。1号池6人3号池2人他2号池てところか?
取り合えず人の少ない3号池へ、水がやや濁り、以外に釣れている。
森を見渡しても熊・鹿いない・・・・・・あたり前なんだが。
つづいて、渓流ゾーンで自然と渓流ゾーンの厳しさを官能し。
次は3段池1番目。そーーーと近より釣り始めると以外に釣れる。あまりにも釣れているのでフライの人もやって来た。
この狭いエリアで・・・・・まあいいかとマイペースで釣りをさせてもらった。
ここで本日最大ニジマス65cmをGET記念撮影はミスにより没!
65cm ニジマス
60cm アルビノ
十分釣ったので勝負の1号池へ、そのころには何時ものように1号池は2人に減っていた。思った以上に魚がいるし食いもいい・・・少し濁りが入っているからかな。
20年ほど前に買って置いた。イスを組み立て釣り座を構えた。これでゆっくり釣りが出来る。
そして、不幸が・・・・・・イスに座ったまま50弱のブラウンを取りこもうとしていた時バキー!竿が折れた!座ってロッドに負担をかけすぎたのと安物ロッドが原因かな?
管理人さんが、大丈夫ここの魚はそのロッドでも釣れるから・・・・・て言ってくれた。
まあ、管理釣り場だからなあ・・・・・魚はいるし・・・・・・・それ以降、棒のような竿で釣る事になる。
PEラインは絡むしミノーイングやトツーィツチもする気にならない。また、管理人さがマメマキに来てんゆっくり巻いて、大きなアクションつけずにトントンで釣れるよ。
釣れないんですが!
まあ、その後も竿折れのハプニングも乗り越え釣りをつづけ、午後5時終了の放送。帰ろうとするとあぶないよ!気おつけて!管理人さんの声!
でーーーーた。目的達成!絶対熊だ!・・・・・カメラの用意をしてそちらへ向かう!
3段池の2番目で熊が魚を取り、退散するところでした。
自然いっぱいの鹿島槍ガーデンやっぱり日本一かな!
かわいそうだが、熊さんは魚の味覚えてしまい、これからも来るだろうし、管理釣り場側としては対応するしかなくなるかもしれないなあ。
その後、旅を継続するかどうか、白馬のみみずくの湯につかりながら考えたが、帰宅することにした。
みみずくの湯についたときには、すでに日も暮れ始め、せっかくの白馬の山が見える露店風呂もあまり意味がなかった。
紅葉の時期明るいうちにいくといいだろうな。
8月30日中島黒鯛釣りにいってきました。
最近、竿とルアーだけの気楽な釣りになれているので、ボートの用意と後かたずけがおっくうで!
なかなかいかなかったのだが、出船してしまえば完全釣り楽しいモード。
42・40・38の3枚
楽しいんだが、昔ほどワクワク感がないのはやはり、目標サイズを達成してしまつたからだろな。