長浦黒鯛釣り動画

26日 今年 初釣果 黒鯛1匹
3連ボーズの後 やっと初釣果
黒鯛1匹です。今年はイガイも少なく釣りにくいです。

長浦での黒鯛釣り動画upします

能登長浦での黒鯛釣り! 潮の流れが速く、また流れの方向が短時間で変わる。コマセの撒くタイミングが難しく、地合いの短い場所 長浦です。


意地になり釣れるまで中島へ行き、やっと釣れた。これで今年は寒い思いせずにすむかな
次は3月渓流釣りかな!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

釣りについて考える?

釣りをしていて、釣れないと欲求にまかせ釣りたいが優先する、釣れるようになり欲求もおさまってくると、結局いつも行き着く先は、別に食べるに困ってないのに釣りを楽しむ自己満足の為だけに魚を傷つけもてあそぶ
これでよいのでろうか?自分は悪い人なんだろうな?と思うようになる。実際釣り人は良い人は少ないようにも思う。

ある漁協のFaceBookに下記の文書があった

自然に配慮すれば、釣りなどしないほうが良いですし、放流などという行為は始めから問題外です。
だいたい漁協という組織は魚の採捕に偏った、かなり自己中心的な存在だと思います。(だから良いところもあると思いますが…)
琵琶湖産アユもニジマスも、外来魚という問題においては、まったく同質のものです。(生き物にとっては人間が引いた国境の概念はまったく関係ありません)ただ、これらの利用に関しては社会にニーズがあり、負の面との考量のうえで今のところは肯定されているだけに過ぎません。
しょせん我々は自然を都合の良いように利用することしか考えていないのです。

この文書を見て同じように矛盾を感じている人も多いんだろうなと感じた!
結論はいつものようにでません!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

安曇野フィツシングセンター

長野県安曇野市にある管理釣り場

 安曇野フィツシングセンターはニジマスの良型が多い。ブロックの釣り堀型の管理釣り場が少し雰囲気に欠ける。

ここの良さは、平均的に型が大きく2mを越えそうなチョウザメがいる。

1日料金4300円    午後3200円

見ていると、ほとんどの人がかなり小さいスプーンを使用している。

安曇野フィツシングセンターへ行く時は能登から岐阜の蒲田川へ車中泊で釣りに行き、安房峠を越へして昼から釣り始めるのが今までのパターンだ。

釣り場の回りには日傘、雨傘、椅子付、ラバーネット貸出付きと気軽に釣りをするには至れり尽くせり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もっとも好感がもてる点はアットホームな雰囲気だ、帰りには必ずジュウス飲んでってと声かけてくれる。釣れてない人がいれば心配する。

参考に、以前行った時の様子を記録します。

釣果は、到着して受付を済ませ、第一投いきなり大物60cm ニジマス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、ぽつりぽつりと数を伸ばす。

そしてまた、やってしまいました。1,5mチョウザメ君。

 今回はルアーを外す為、完全に陸揚げいたしました。

 当然借りたラバーネットでは顔も充分に入りません。しかし、なんとかしないとルアー外せないし、押せば引け、引けば押せ粘る事30分。

 他の釣り人は見てみぬふり。

 弱らせたチョウザメの顔にネットを被せしっぽを掴み陸揚げです


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

今日もボーズ 中島魚いない!

本日中島町へ釣りに行きましたがボーズ。これで今年3連敗。
それでも竿だしてくるだけで気が晴れます。
帰りに赤浦潟でワカサギ釣れているかなと見てきましたがなんか釣り人いないです。ワカサギ釣れなくなったんでしょかね。
現在ガストのモーニング中

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村