結構人が入ってんだが5匹のみ。ライト電源不足。
だんだん暗くなり終了。
やはりホタルイカはライトだ。
ホタルイカの干物完成かな。そろそろよかろうと袋ずめ。黒いのがみりん醤油でもう片方塩漬け。
どちらも試食異常なし。
塩漬けは少し辛すぎかも
どうなんだろ、一夜干物どころか9日干し。なかなか乾かなかったこれでいいんだろうか?
どちらも1匹づつ試食。まだ体に異常なし。
結構人が入ってんだが5匹のみ。ライト電源不足。
だんだん暗くなり終了。
やはりホタルイカはライトだ。
ホタルイカの干物完成かな。そろそろよかろうと袋ずめ。黒いのがみりん醤油でもう片方塩漬け。
どちらも試食異常なし。
塩漬けは少し辛すぎかも
どうなんだろ、一夜干物どころか9日干し。なかなか乾かなかったこれでいいんだろうか?
どちらも1匹づつ試食。まだ体に異常なし。
今日は八十八夜初夏
冷凍して置いたホタルイカに干物に挑戦です。
YouTubeで干物の作り方みて調理です。
まず、目と口と軟骨を抜き、塩水だけの干物とみりん醤油に漬けた物を作り、ダイソーの網籠に干してみました
でも調理と言うのは手間ですねー食べるのは一瞬なのに。
上手く行くといいですが。。。
一度ホタルイカの干物つくりたくて八重津浜へ。
たまたま0時に目が覚める。携帯でホタルイカ掲示板みると波は穏やかなようだ。今日行かないと連休は車でいっぱい。
1時30分到着.車ほとんどいない。今日は取れないのかと思いながら浜へ入った。
やはり水が濁りイカが見えにくい状態。ところがぽつりぽつりとライトに誘われるようにイカがやってくる。3時頃には群れで泳いで来る時も。
空もうっすら明るくなり4時.
約3時間も頑張った結果37匹すくう事ができました。
いよいよ次はユーチューブ見て干物にチャレンジです。
2時ホタルイカを取りに八重洲浜へ3人ほどしかいません。せっかく来たので一応海に入りやすいイカがいないのを確認しました。
そのまま岐阜の蒲田川へ釣りにいきました。そこは気温が3℃ほど低いので今が桜の見ごろでした。
まあなんとか魚はつれました。ヤマメが釣れてよかった。
ニジマスは外来魚だから????
ホタルイカ取りに22時出発、八重洲浜。ぞくぞくと車がやって来る。
しかし、浜に人がすくない。イカが採れないようだ。私も浜の様子を確認撤収。
2時帰宅。眠い残念な1日でした。
ホタルイカ取り
前日までのSNSをチエックすると八重津浜にホタルイカがちらほらあがっている投稿があり。
4月23日が新月で採取日和だ!
出撃準備はしていたが風が強く無理かもしれないと眠っていました。1時に目が覚めると意外に温かく南風の予報なので
意を決し浜へ行く事にしました。
さすがに深夜、眠く頭が回らない中、セブンイレブンのコーヒーをのみながらゆらり八重津浜へ2自30分到着。
なにやら浜が賑わっております。
ウエーダーにカッパ+ライトを装着し浜へ入った。すると目の前にとイカが浮かびあがり、ボーズをのがれた。
判った事は下記の点だ。
・泳ぐホタルイカ
・光るホタルイカ
・ライトは明るければ明るいほど良い。できればヘッドライトの他に明るい別ライトがあればなおよい。
・深いところより膝下くらいの場所が採り易い。底まで見えるのと動きやすい
・防寒をしっかりして海にはいらないと寒くて長持ちしない。
そして、3時30分までに、25匹採り帰宅。初めてそれなりの結果が出せた。
日本でこの時期
嫁さんは料理できないので弟の家に持って行った。
酢味噌にすると美味しかったそうだ。
数年前から北陸の春の風物詩ホタルイカを実際に捕っみたかった。
12日の12時に家を出発!
八重洲浜へ向かうが浜で取れそうな気配ない。
岩瀬漁港へ向かう。2時ごろなのだがつぎつぎに車がやってくる祭り状態。
船の間にライトをあてるとイカがふらふらいたーーーーーーー
慌てて網をよういして手の痛みをこらえ水に網を入れついに初GET!
べつに食べるのが目的でなく
ホタルイカを実際に捕っみたかったのが目的だってので1ひき取れて目的達成!やった!
その後、嫁さんと一匹ずつ食べようかと狙うも、いないし寒いので四方漁港をまわり帰宅
すでに4時40分でした。
ホタルイカは人の数ほど、一人1匹くらい取れてる感じでした。