2020 安曇野フイッシングセンター

蒲田川で釣りをして、安曇野へ向かいました。その後、豚のさんぽで食事よていでした。

安曇野フィツシングセンターに着いたのは10時30分ごろ、2時間券を買って釣りをしましたが、暑い。池の中を覗いても大物が見当たらない。小さい池は閉鎖中。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

安曇野フィツシングセンター

長野県安曇野市にある管理釣り場

 安曇野フィツシングセンターはニジマスの良型が多い。ブロックの釣り堀型の管理釣り場が少し雰囲気に欠ける。

ここの良さは、平均的に型が大きく2mを越えそうなチョウザメがいる。

1日料金4300円    午後3200円

見ていると、ほとんどの人がかなり小さいスプーンを使用している。

安曇野フィツシングセンターへ行く時は能登から岐阜の蒲田川へ車中泊で釣りに行き、安房峠を越へして昼から釣り始めるのが今までのパターンだ。

釣り場の回りには日傘、雨傘、椅子付、ラバーネット貸出付きと気軽に釣りをするには至れり尽くせり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もっとも好感がもてる点はアットホームな雰囲気だ、帰りには必ずジュウス飲んでってと声かけてくれる。釣れてない人がいれば心配する。

参考に、以前行った時の様子を記録します。

釣果は、到着して受付を済ませ、第一投いきなり大物60cm ニジマス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、ぽつりぽつりと数を伸ばす。

そしてまた、やってしまいました。1,5mチョウザメ君。

 今回はルアーを外す為、完全に陸揚げいたしました。

 当然借りたラバーネットでは顔も充分に入りません。しかし、なんとかしないとルアー外せないし、押せば引け、引けば押せ粘る事30分。

 他の釣り人は見てみぬふり。

 弱らせたチョウザメの顔にネットを被せしっぽを掴み陸揚げです


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

5月1日安曇野フイッシングセンター

朝2時30出発、高原川へ水量は少なくゴールデンウイークの為かまつたく釣れない!

1匹バラシのみ。

そこで、安曇野フイッシングセンターへ行く事に、12時到着。

風が強く人が多い。今までで一番多い。

ここはニジマスばかりで型がいい。

結果、最高 70ニジマスGETで普通満足すべきなんだが、最後のマメ巻もバラシ・・・

なんだかイマイチ満足感が沸かない。感動が薄い・・・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

8月23日 テンカラ成果釣行&安曇野フイッシングセンター

もうすぐ9月、渓流釣りももうすぐ終る。今年からテンカラ釣を上手になりりたくて、高原川へ通いテンカラ釣りを始めた。
どれくらい上手になったか成果を確認するため蒲田川でテンカラ釣りを行った。
丁寧にポイントを探ったつもりであったが、成果はちびヤマケ4匹にウグイ1匹。
こんな結果はでは不合格。テンカラは来年へ留年決定かな。

SnapShot(71) OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、大きいの釣りたくて安曇野フイッシングセンターへ山越え!
思うように釣れないが、またもチョウザメくんと長い格闘をする事ができた。


 

60cmニジマス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

安曇野フイッシングセンターの社長は管理釣り場ではヤマメは繁殖の為、栄養を多く使うため大きくならず、

イワナは底にいる為エサにありつけない。やせて大きくならない魚は死ぬか大型のえさになるそうだ。

帰りはきまぐれ八衛でラーメンをたべひらゆの森で風呂入って帰宅。
image
image

家に着いたときには眠たくて、ソファーで5分でsleep。

 

6月13日 1日目 安曇野フィツシングセンター

先週の日曜日町内の河川草刈りで、滑って草刈り機に胸を打ち付け、夜も横になって寝られないくらいいたい。釣に行くの迷ったんだが行くことに。
13日高原川へ何時ものように釣りに行く、所がなぜかその日は釣人が多い。
路肩にすでに車が止まりかなり人が入っている。
まず、人が入っていないポイントへ、そこでヤマメを1匹もう少しでバラス。
いきなりのバラシで意気消沈。
胸の痛みもあり、テンカラ振れそうもない。ルアーならなんとかなりそうなので、安房峠を越えて
安曇野フィツシングセンターへ行くことに。
安曇野フィツシングセンターはニジマスの良型が多い。ブロックの釣り堀型の管理釣り場が少し雰囲気に欠けるが。
ここの良さは、平均的に型が大きく2mを越えそうなチョウザメがいる。
その他、日傘、雨傘、椅子付、ラバーネット貸出付きと気軽に釣りをするには至れり尽くせり。
もっとも好感がもてる点はアットホームな雰囲気だ、帰りには必ずジュウス飲んでってと声かけてくれる。釣れてない人がいれば心配する。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

釣果は、到着して受付を済ませ、第一投いきなり大物60cm ニジマスOLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、ぽつりぽつりと数を伸ばす。

そしてまた、やってしまいました。1,5mチョウザメ君。
今回はルアーを外す為、完全に陸揚げいたしました。
当然借りたラバーネットでは顔も充分に入りません。しかし、なんとかしないとルアー外せないし、押せば引け、引けば押せ粘る事30分。
他の釣り人は見てみぬふり。
弱らせたチョウザメの顔にネットを被せしっぽを掴み陸揚げです。

SnapShot(20)

その後も順調にニジマスをコンスタントに釣り楽しい釣りが出来ました。
最後のマメ巻きでバラシ最後は少し残念でしが。

その後途中で きまぐれ八衛 とい結構、客の入っているラーメン屋に入りました。結構濃厚な豚骨ラーメンで美味しかったです。

IMG_0184_convert_20101203001355 20150613_175357

そして平湯へもどり温泉 ひらゆの森 にはいり翌日の釣りに備えました。

無題2 無題

https://www.youtube.com/watch?v=YS-szHYyjEU