facebookなんか見てるとflyフィシングで喜んでニジマス釣ってるが、ニジマスは外来魚ですよ!
釣り易いのと大きくなりやすく、見た目もそれなりに綺麗ということで、漁業協同組合では費用対効果がよくニジマスの放流が増えています。
ニジマスやブラウンが増えると、イワナやヤマメの臆病な魚は餌が取れずやせて死んでいきます。
管理釣り場をみてると。餌を食べる貪欲な魚だけが生き残ります。
ニジマスじゃなくてイワナ、ヤマメを放流してください。
facebookなんか見てるとflyフィシングで喜んでニジマス釣ってるが、ニジマスは外来魚ですよ!
釣り易いのと大きくなりやすく、見た目もそれなりに綺麗ということで、漁業協同組合では費用対効果がよくニジマスの放流が増えています。
ニジマスやブラウンが増えると、イワナやヤマメの臆病な魚は餌が取れずやせて死んでいきます。
管理釣り場をみてると。餌を食べる貪欲な魚だけが生き残ります。
ニジマスじゃなくてイワナ、ヤマメを放流してください。
蒲田川で釣りをして、安曇野へ向かいました。その後、豚のさんぽで食事よていでした。
安曇野フィツシングセンターに着いたのは10時30分ごろ、2時間券を買って釣りをしましたが、暑い。池の中を覗いても大物が見当たらない。小さい池は閉鎖中。
お恥ずかしながら、またもやボーズ 、深浦には黒鯛いないようだ。しかたなく今までの動画再UP。
10月13日そろそろ鹿島槍ガーデンで大きいトラウド釣りたいな!紅葉も綺麗だろうし。天気もよさそうだ。考える事は皆さん同じでした。
6時出発、現地10時頃 鹿島槍のゴールデンウィーク並み前にしか竿を振れないくらいの人の数。ここで5000円払うのは、・・・ためらいながら池の外がら眺めていると、魚はいるが釣れてない。綺麗な風景と聖地鹿島槍ガーデンを見て来た事で満足して帰る事にしました。
帰りはいつもの深山温泉に入り食事して、ヒスイ狭を回ってのドライブに変更です。
しかし、海行っても釣っていないし最近釣ってないなあ!
少し高い所からの鹿島槍ガーデン 深山温泉で食事
明星山と高浪池
今日は会社のイベントの帰りに北陸唯一の公認バス釣り場 DREAM LAKE へ行ってきました。最大50cm級のバスをいれてあるという事だが未だお会いしたことがない。石川県の手取りフイッシュランドに隣接する管理釣り場。
会社の帰りという事で1時間(1300円)と時間を区切り釣りをすることに。もちろん延長料金を支払えば延長も可能です。
1時間で釣果を上げる為、手持ちのルアーの中で小型のスプーンに絞り、後はどんなパターンでどこにバスが集まっているかリサーチし1時間頑張ってみた。
ルアーはスミス(SMITH LTD)バック&フォース 渓流釣りで使用しているルアーだ。それに管理釣り場大物用フック エリモン 4号 を取り付け使用した。
竿はアブガルシア(Abu Garcia)トラウティンマーキスナノ TMNS-516L-TE MGS 渓流釣りに便利なパックロッド パックロッドだが結構な大物も対応できる。
パターンはリールを2周ゆっくり巻いて止める竿先の当たりがないか確認また2周巻くといったデジ巻き釣法だ。
途中から型にはまり爆釣モードになり1時間終了しました。
天気もよく、たまに、すごくゲキシブの時があるのですが全体的にみなさん釣られていました。
もうすぐ9月、渓流釣りももうすぐ終る。今年からテンカラ釣を上手になりりたくて、高原川へ通いテンカラ釣りを始めた。
どれくらい上手になったか成果を確認するため蒲田川でテンカラ釣りを行った。
丁寧にポイントを探ったつもりであったが、成果はちびヤマケ4匹にウグイ1匹。
こんな結果はでは不合格。テンカラは来年へ留年決定かな。
その後、大きいの釣りたくて安曇野フイッシングセンターへ山越え!
思うように釣れないが、またもチョウザメくんと長い格闘をする事ができた。
60cmニジマス
安曇野フイッシングセンターの社長は管理釣り場ではヤマメは繁殖の為、栄養を多く使うため大きくならず、
イワナは底にいる為エサにありつけない。やせて大きくならない魚は死ぬか大型のえさになるそうだ。
帰りはきまぐれ八衛でラーメンをたべひらゆの森で風呂入って帰宅。
家に着いたときには眠たくて、ソファーで5分でsleep。
7月27日平日 夏の鹿島槍ガーデンへ待望のアメマスが放流され、ブログなんか見ると活性も高いようなので期待して行ってきました。。
K氏とN氏と私合計3名での釣行。私の目的はアメマス!
天候は夏の晴れ日和。しかし、高い場所とあって平地より5度は涼しい様です。水は手足を漬けて居られないくらい冷たかった。
1号池の状況は一見見渡すかぎり魚が少なく見える。ブラウンの数が減りエジマスの比率が上がったように感じた。目的のアメマスはアウトレット側などにちらほら確認できる。平日でプレッシャーが少ない為か5月に来た時よりは魚の反応が良いように感じた。とくに3時以降徐々に活性があがる感じでした。しかしアメマスの反応は渋い、他のトラウドに比べ警戒心が高いようで反応しない。よーく見てると落ちた虫には反応してる。
3号池は腹を空かせたブラウンが多く1匹釣ると目の前が群れるブラウンの渦ができる状態!アメマス確認できず。
結果1号池で80cmのニジマスを筆頭に良型を上げる事はできたものの、目的のアメマスを釣る事ができず次回持ち越しとなった。
これだけ大型が釣れると渓流は大型釣る必要なく、わずかな釣果と雰囲気を味わうところなんだとつくづく思う。
残念な事に人間がエサをやった為、人間に近づく野性のキツネ!
70cmの信州サーモン?
80cmのニジマス
撮影用に冷やしたゴム手袋装着手袋してみました。
やっぱり鹿島槍ガーデンはデカイは!
先週の日曜日町内の河川草刈りで、滑って草刈り機に胸を打ち付け、夜も横になって寝られないくらいいたい。釣に行くの迷ったんだが行くことに。
13日高原川へ何時ものように釣りに行く、所がなぜかその日は釣人が多い。
路肩にすでに車が止まりかなり人が入っている。
まず、人が入っていないポイントへ、そこでヤマメを1匹もう少しでバラス。
いきなりのバラシで意気消沈。
胸の痛みもあり、テンカラ振れそうもない。ルアーならなんとかなりそうなので、安房峠を越えて
安曇野フィツシングセンターへ行くことに。
安曇野フィツシングセンターはニジマスの良型が多い。ブロックの釣り堀型の管理釣り場が少し雰囲気に欠けるが。
ここの良さは、平均的に型が大きく2mを越えそうなチョウザメがいる。
その他、日傘、雨傘、椅子付、ラバーネット貸出付きと気軽に釣りをするには至れり尽くせり。
もっとも好感がもてる点はアットホームな雰囲気だ、帰りには必ずジュウス飲んでってと声かけてくれる。釣れてない人がいれば心配する。
釣果は、到着して受付を済ませ、第一投いきなり大物60cm ニジマス
その後、ぽつりぽつりと数を伸ばす。
そしてまた、やってしまいました。1,5mチョウザメ君。
今回はルアーを外す為、完全に陸揚げいたしました。
当然借りたラバーネットでは顔も充分に入りません。しかし、なんとかしないとルアー外せないし、押せば引け、引けば押せ粘る事30分。
他の釣り人は見てみぬふり。
弱らせたチョウザメの顔にネットを被せしっぽを掴み陸揚げです。
その後も順調にニジマスをコンスタントに釣り楽しい釣りが出来ました。
最後のマメ巻きでバラシ最後は少し残念でしが。
その後途中で きまぐれ八衛 とい結構、客の入っているラーメン屋に入りました。結構濃厚な豚骨ラーメンで美味しかったです。
そして平湯へもどり温泉 ひらゆの森 にはいり翌日の釣りに備えました。
https://www.youtube.com/watch?v=YS-szHYyjEU
早春の鹿島槍ガーデン行ってきました。
深い雪をブルドーザでえぐった様な状態で、天気も良く池すべてが普通に釣りができる状態でした。
まず、しずかなきびしそうな2号池を尻目に我慢できず1号へすると、目の前にメータ級のイトウが底にへばりついております。
あわてて、仕掛けをととのへ池を見るとすでに姿なく。
他の魚めがけルアーをキャストするもヒジョーにきびしい。よほど痛めつけられたのかルアーが来るだけでピューて逃げていきます。
こんな状況は初めてでした。
以外に小物はいない。中層を泳いでいいるのと底でへばりついてるのに分かれているみたいでした。
いろいろ試し、なんとか数匹釣る事ができました。
信州サー、モン
アルビノ
N氏とお持ち帰りのブラウンとニジマス
ユスリカが飛んでいるんでフライだといいのかもしれません。
渓流釣りで25cm前後のイワナを苦労して釣っている昨今、トラウトがウジャウジャ35ー65cmの釣果でしたが。
渓流釣りしている者には信じられないパラダイスです。
長野県の川はまだ雪深く渓流釣りはまだ難しいなと思いました。やっぱり渓流釣りは釣果がメインじゃやってられないな。
そして無事帰宅して衝撃のハガキが到着、そろそろだと思っておりましたが帰宅したらとどくとは最悪。
例年このハガキの次の土日にルアーをもらいに行くはずがすでに金無し。
https://www.youtube.com/watch?v=aGsDf8QOF-Q