25日 カブト虫幼虫がサナギに。

今日は孫が風邪をひき午前孫守りです。

朝4時、ずいぶん黒く変身が進んでる。

7時 オット@サナギになってる@@@@@

メスじゃぽん

ビデオ確認すると頭のほうから背中の皮が割れ中からでてくる。ツノのないメスだからそんなに不思議な事なしに皮が割れてでてきてるが、オスだと同じなのかな。脱皮は完全におわるまで1時間程。

ビデオ確かめるとGoProの発熱が原因で動画がフリーズしてた残念だ。対策としてバッテリーを使わないUSB電源で試験してみよう。

ビデオをさらに観察すると、まるで魔人ブウだ。風船みたいに膨らんで皮を破り、いろんな物が出来てくる。今回は4匹使い雄1匹に雌3匹。雄の脱皮の確認は来年に持ち越しだ。

脱皮した抜け殻

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近熊による怪我報告が多く、実際電話も通じない渓流で人に出会う確率も熊に合う確率もほぼ等しく、怪我でもしたらもう帰れない。そう考え.熊スプレー購入。

24日 カブト虫のサナギ観察用作製

孫にやるのにカブト虫サナギ観察用作成した。

成虫になるまで臭いもないし、餌もやらなくて良い。

だいぶ作製も上手になった。

なかなかサナギにならない幼虫。よく見るとだんだん茶色くなってきてる。そこであの世逝きのリスクもあるが撮影設定開始。幼虫からサナギになるのなんてなかなか見れないからな。どんなんだろ?

22日 かぶと虫蛹 

今年もこの時期がやってきた。水槽みると蛹になっているので。観察できるようにした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ蛹になってないのもいる。早くしないと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フイッシャーズの中村さんに作ってもらった鮭の魚拓。すばらしい出来栄えなんで飾ってみた。中村さんどこいったんだろう。

畑で芋掘るとケラが

お昼は優待があるので、焼肉キング。さすがに暑いと人気がない。

アゲハの幼虫から孵化まで

ひよんな事からアゲハの孵化まで観察することになった。結果を記録する。

畑のみかんの木に幼虫がしかもかなり大きい。蛹になるのも近そうなので観察開始。

6月5日 水槽の檻から抜け出し天井で前蛹になる。

6月6日 脱皮して蛹になる(約28時間後)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

17日 7時蛹から蝶になる。前蛹から12日目 孵化時間約3分。天井で羽を乾かし飛び立つのかと思ってたが。完全に乾く前のポトリと落ちてそこで乾かすと判った。

また、蛹の糸はかなり丈夫でカッターやハサミでもなかなか切れなかった。

5時間前から体が変色し始めた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

抜け殻をあらためて見ると腹部から切れて孵化してるようだ。

標本にするため、サナギの抜け殻に詰物して瞬間接着剤で接着した。

ダイソーの封開けても瞬間接着剤いつまでも使えるておかしくない。

17日 アゲハの蛹の色が

夢にアゲハが?@.もしやと見に行くと。あきらかに色が変化してる。今日アゲハになるにちがいない。

いよいよだぞー

ん~~写真みて気づいたんだが脱皮した抜け殻が無くなってる。

調べてみると恐ろしい事実が。14日の23時に起きていた。ひーーーやー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ビデオ確認すると脱皮した皮をムシャムシャゴキブリが食べてる。ひーーーやー。蛹にも噛みついてる。食べられなくて良かった。

ゴキブリに噛まれて蝶になるの早めたのかも。

ゆるさんぞ!ゴキブリホイホイ買ってきて根絶やしだ。

ん~~17日7時に無事に孵化成功しました。

6日 アオデブ蛹になる。

アオデブ前日の17時頃に前蛹になる。なんとかアゲハになるのをビデオに収めたいと朝からセッティング。

前蛹から28時間ついに脱皮が始まり蛹へ。あとは10日から14日はどでアゲハになる予定。

今となってはなつかしいアオデブの緑色のふん

ふん

今朝、試しにジャガイモ掘ってみた。小さいまだだ。

5日 アオデブ前蛹に

17時頃から様子がおかしい、お腹がカベから離れてく。21時半の写真。胸あたりからしっかり糸がでてる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真を見ると壁に落ちないように粘液が塗られてる。今朝からウロウロしてたのはこの粘液を塗る為だったんだね。

明日の朝が楽しみだ。

5日 アオデブ脱走。

朝起きてアオデブの水槽をのぞく。どうも見当たらない。羽根があるわけでもない。まわりを確認するといた。天井の方。つるつるな水槽をよじ登って脱走したんだ。

かなり大きいのでサナギになるのも近いはず。天井付近であまり動かないようなのでサナギになるのかもしれない。

ウエーブカメラで観察すると2時間に1回ほど運動して回る。サナギにならないならエサのある水槽へ入れてあげたほうがいいが。とりあえずそのまま観察。

お昼は久しぶりE&Mの味噌ラーメン。ここはジャンプが読める。

畑はムラサキタマネギとキュウリの収穫ができるようになった。